MENU

ネイティブキャンプ「ネイティブ受け放題」の【効果+料金+注意点】を解説

※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
ネイティブキャンプ「ネイティブ受け放題」の【効果+料金+注意点】を解説
らいた

ネイティブキャンプのネイティブ受け放題オプションを検討中。効果や料金について詳しく聞きたいな。

この記事では、そんな疑問が解決できるよ。注意点も確認してね!

この記事の内容
  • 「ネイティブ受け放題オプション」の特徴と注意点
  • 「ネイティブ受け放題オプション」で実感した効果
  • 「ネイティブ受け放題オプション」がおすすめな人
  • 「ネイティブ受け放題オプション」のお得な使い方

「ネイティブキャンプは、ネイティブ講師ともレッスンが受け放題って、本当にお得?効果あるのかな?」

こんな疑問を持ったことはありませんか?

僕自身も、このサービスを利用する前はそんな疑問を抱いていました。

でも、実際に試してみると意外な発見や効果を実感しました。

そこで、この記事では、ネイティブキャンプの「ネイティブ受け放題オプション」のメリットや効果をリアルな体験を交えて徹底解説します。

さらに、確認すべき料金の仕組みや注意点についても分かりやすく解説します。

この記事を読むことで、「ネイティブ受け放題オプション」があなたの英会話学習に役立つかどうかがハッキリ分かります。

では、いきましょう。

この記事を書いた人
  • 30代、ごく普通の会社員
  • 英会話教室を早々に挫折
  • TOEIC385でオンライン英会話に挑戦
  • 初回は見事に撃沈
  • なんだかんだ5年継続中
  • 話した外国人→400人以上
  • 100ヶ国以上の講師と話したい
  • 初心者向けオンライン英会話に詳しい
  • 趣味→料理、読書、筋トレ
ネイティブキャンプ
回数プラン【月8回】
5,450円
プレミアムプラン【受け放題】
7,480円
【家族2人目〜】
1,980円
ネイティブオプション【受け放題】
17,280円
【家族2人目〜】
11,780円
チョコっとキャンプ【1日10分】
2,980円
開講時間24時間
レッスン時間5〜25分
講師の国籍130ヶ国以上
ネイティブ講師
日本人講師
カランメソッド
無料体験7日間
公式サイトNativeCamp.
もくじ

ネイティブキャンプ「ネイティブ受け放題オプション」の特徴

ネイティブキャンプ「ネイティブ受け放題オプション」の特徴

ネイティブ受け放題オプションとは、基本プラン(7,480円)に9,800円を追加することで、ネイティブ講師とのレッスンが回数無制限で受講できるとてもお得なサービスです。

ネイティブ講師とのレッスン受け放題サービスを提供しているオンライン英会話は「ネイティブキャンプ」のみです。

ネイティブ受け放題オプションの主な特徴は、次のとおりです。

  • ネイティブのレッスンが予約不要
  • 予約する場合は割引が適用される
  • カランメソッドも受け放題になる

ネイティブのレッスンが予約不要

通常プランでは、ネイティブ講師とのレッスンは予約必須ですが、オプションに加入すれば、予約は不要です。

オプションに加入せずネイティブ講師からレッスンを受ける場合、1レッスン1,000円程度の予約料金がかかります。

仮に、オプション未加入でネイティブ講師から毎日学んだ場合、月に37,480円の出費となります。

予約:1,000円×30日=30,000円
合計:7,480+30,000円=37,480円

上記のとおり、そこそこ高額です。

一方、ネイティブ受け放題オプションに加入すれば、月額17,280円でレッスンが受け放題

1日の受講回数に上限がなく、何回でもネイティブ講師とのレッスンが受講できます。

ネイティブ講師メインで受講するならかなりお得です!

予約する場合は割引が適用される

ネイティブ受け放題オプション加入者なら、予約が割引価格となります。

らいた

加入者特典として、250コイン(500円)で予約ができるよ!

通常なら、800~1,000円が予約相場だからお得です!

ネイティブ受け放題オプションは加入者が増えてきているため、時間帯によっては混み合う可能性があります。

お目当ての講師がいる場合は、あらかじめ予約しておくのがおすすめです。

僕自身、利用者が増える時間帯(平日18時以降)は、予約することが多々あります。

カランメソッドも受け放題になる

ネイティブ受け放題オプションに加入すると、「カランメソッド」が回数無制限で受講できるようになります。

しかし、ここで注意点です。

カランメソッドは、「予約必須のレッスン」であるため、予約時にコインが一旦必要です。

受講後にコインが返還されるシステム!

そのため、手持ちのコインがゼロだと、カランメソッドが受講できません。

最低でも100コインは持っておきましょう。

講師カラン予約料金
非ネイティブ50コイン(100円)
ネイティブ250コイン(500円)

ネイティブキャンプ「ネイティブ受け放題オプション」の注意点

ネイティブキャンプ「ネイティブ受け放題オプション」の注意点

ネイティブ受け放題オプションの主な注意点は下記の3つです。

  • 利用回数が少ないと割高
  • 待機講師の数が少ない
  • 人気講師の数が少ない

利用回数が少ないと割高

ネイティブ受け放題オプションは「お得」とは言え、受講頻度が少ないと割高になってしまいます。

仮に、月8回の利用だと、1レッスンの価格は1,200円程度です。(オプション価格の9,800円を8回で割った料金)

上記の場合だと、オプションに加入しない方がネイティブ講師から安く学べることになります。

<未加入の場合>
予約:800~1,000円
月8回:8,000円

らいた

1,800円も安い!

上記のように、受講頻度によってコスパが悪くなる場合があるので、注意が必要です。

「都度予約がお得なのか?」

「受け放題がお得なのか?」

月の受講頻度から逆算して利用するのがポイントです。

待機講師の数が少ない

注意点の2つ目は、スタンバイしているネイティブ講師の数が意外と少ないことです。

非ネイティブ講師を選ぶ時のように「どの講師にしようかなぁ?」と悩むほどの人数はいません。

特に、年末年始やクリスマスなどの休日は、休みを取る講師も多いため、さらに少なくなります。

加えて、評価の高い講師は、利用者間で争奪戦となることもよくあります。

待機講師が少ないことによって予約の回数が増えてしまい、結果的に料金が高くなってしまう可能性も考えられます。

人気講師の数が少ない

予約する場合を除き、待機講師の中に人気講師が少ないことも現状です。

僕が思う、人気講師の定義は下記のとおりです。

  • 評価:4.95以上
  • レッスン数:1,000回以上
  • お気に入り登録者:500人以上

上記のような人気講師は、ネイティブ受け放題プラン(予約なしレッスン)では極端に少ないです。

時間帯にもよりますが、「人気ネイティブ講師から予約なしで学べる」と期待しすぎると、ガッカリするかもしれません。

ネイティブキャンプ「ネイティブ受け放題オプション」で実感した効果

ネイティブキャンプ「ネイティブ受け放題オプション」で実感した効果

僕自身、ネイティブ受け放題オプションを利用して実感した効果は、下記のとおりです。

  • 発音が圧倒的に上達した
  • 会話で物怖じしなくなった
  • 話すことに自信がついた

発音が圧倒的に上達した

ネイティブ講師から学ぶ一番のメリットは、「本場の発音が学べること」です。

非ネイティブ講師だと、自国訛りがあるため、「なんか、違うなぁ」と感じることもあります。

一方、「ネイティブ講師の発音がおかしい」なんてことはほぼありません。

アメリカ英語とイギリス英語のように、ネイティブでも国によってアクセントの違いはあります!

加えて、ネイティブ講師なら「発音の違和感」に気づいてもらいやすく、細かい指導が受けられます。

特に、日本人が苦手な「L」や「R」の発音指導はとても分かりやすいです。

僕は、「実践発音」という教材を使用し、かなりしつこくトレーニングを行いました。

その甲斐あって、「発音」に関しては、中上級レベルまで達しています。

会話で物怖じしなくなった

ネイティブ講師からレッスンを受けていると、会話の「スピード感」や「雰囲気」に慣れてきます。

らいた

弾丸で飛んでくる英語だよね。洋画を観ている感じだね?

ネイティブのスピード感ある会話に慣れると、徐々に自信がついてきます!

ちなみに僕は、ネイティブ講師と非ネイティブ講師とのレッスンを交互に受けつつ、効果を実感してきました。

ネイティブ講師との会話に慣れてしまえば、非ネイティブ講との会話でほぼ困らないレベルになります。

話すことに自信がついた

この記事にたどり着いた人は、「ネイティブ講師と話すのはちょっと不安」が大半だと思います。

しかし、ネイティブ講師から学び続けることで不安が解消され自信がつくかもしれません。

「ネイティブの発音に近づいてきた」

「ネイティブのスピード感に慣れた」

「いろんなネイティブ講師と話した」

という経験から、英会話に対する不安感は薄れていく可能性が高いです。

特に、これから「旅行」「留学」「転勤」など、海外に行く人にとっては最高の学び舎になるのではないでしょうか。

ネイティブキャンプ「ネイティブ受け放題オプション」がおすすめな人

ネイティブキャンプ「ネイティブ受け放題オプション」がおすすめな人

ネイティブキャンプの「ネイティブ受け放題オプション」をおすすめしたい人は次のとおりです。

  • ネイティブ講師中心に学びたい
  • 発音矯正がしたい
  • モチベーションを高めたい

ネイティブ講師中心に学びたい

1つ目は、ネイティブ講師メインで受講したい人です。

仮に、1レッスンの予約料金が1,000円の場合で判断してみると次のようになります。

  • 月10回以上(10,000円以上)
    →受け放題がおすすめ
  • 月9回以下(9,000円以下)
    →通常プランがおすすめ

料金のみで判断すると、月10回以上ネイティブ講師から学ぶ場合、受け放題オプション一択です。

一方、「人気講師を毎回予約したい」そんな場合の価格差も見ておきましょう。

  • 通常プランの場合
    予約:1,000円×20回=20,000円
    →7,480円+20,000円=27,280円
  • 受け放題の場合
    予約:500円×20回=10,000円
    →17,280円+10,000円=27,280円

1レッスン1,000円の講師を月20回以上予約するなら、受け放題にしたほうが安くなります!

発音矯正がしたい

発音をしっかり学びたいなら、ネイティブ講師がおすすめです。

なぜなら、ネイティブ講師は非ネイティブが話す発音の微妙な違和感に気づきやすいからです。

僕自身、カタカナ英語から抜け出したいという思いから、ネイティブ講師に学びました。

フィリピン人や日本人の講師からは指摘されなかった発音をネイティブ講師からはバシバシ指導されました。

逆に、発音にこだわりがない人は非ネイティブ講師とのレッスンで十分です。

「世界で通じる英語を身につけたい」と思うなら、ネイティブの英語を真似るべき!

モチベーションを高めたい

僕が、ネイティブ受け放題オプションを選んだきっかけは、「モチベーションを高めるため」です。

「自分も格好よく英語が話したい」

「ネイティブの表現を真似したい」

という気持ちが、英会話学習にとっての良い刺激になります。

いろんな国の講師と話すことも楽しいですが、ネイティブ講師とのレッスンは一味違います。

「緊張感」、「リスニングの難しさ」、「憧れ」など、非ネイティブ講師とは違った独特の空気感が味わえます。

モチベーションを高めつつ、レベルアップを図りたい人は、ぜひチャレンジしてみてください!

【裏技】日割り計算で「ネイティブ受け放題」を利用する方法

【裏技】日割り計算で「ネイティブ受け放題」を利用する方法

ちょっとした裏技をご紹介しておきます。

「ネイティブ受け放題オプション」の初回支払いは、日割り計算となります。

加入のタイミングによって、料金を抑えて利用することが可能です。

ちなみに僕の場合は、11日間を「3,717円」で利用しました。

「ネイティブ講師受け放題+カランメソッド受け放題」を1日338円で利用したことになります。

※料金は値上げ前の価格です。

引用:Native Camp.

まとめると下記のような感じです。

  • 日割り期間:2月5日〜2月15日
    →3,717円
  • 通常料金:2月16日〜3月15日
    →16,280円

「9,800円分の元が取れそうにないなぁ」という人は、一旦、日割りでの利用を検討してみてはどうでしょうか。

オプションを解約後も再加入できます。さらに、加入の度に日割り利用ができます!

ネイティブキャンプ「ネイティブ受け放題オプション」まとめ

ネイティブキャンプ「ネイティブ受け放題オプション」まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。

今回は、ネイティブキャンプの「ネイティブ受け放題オプション」について解説しました。

最後に、記事のおさらいです。

ネイティブ受け放題のメリット
  • 発音が圧倒的に上手くなる
  • メンタルが強くなる
  • 話すことに自信がつく
ネイティブ受け放題が向いている人
  • ネイティブからコスパ良く学びたい
  • 発音をしっかり学びたい
  • カランメソッドも受講したい

ネイティブ受け放題オプションは、「カランメソッド」と併用すれば、かなりお得に利用できます。

この機会にチャレンジしてみてはどうでしょうか。

ということで、今回は以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代/会社員/英会話教室に通うも挫折/TOEIC385→オンライン英会話歴5年(人気オンライン英会話7社利用)/これまでに話した外国人400人以上/趣味:筋トレ、読書、料理/オンラインでの英会話経験を集約し「おはようえいご」を立ち上げました。

コメント

コメントする

もくじ