
ネイティブキャンプのおすすめ教材と選び方についてレベル別に教えて欲しいなぁ。



この記事では、そんな疑問を解決します!
- ネイティブキャンプ、レッスン教材のレベル
- ネイティブキャンプ、各教材のレッスン数
- 自分に合ったレッスン教材を探す方法
こんにちは、さわでぃです。
英会話を効率よく進めていくためには、教材の選び方はとても大切です。
特に、ネイティブキャンプを利用している方にとっては、どの教材を選ぶかによって学習効果が大きく変わることも…。
でも、種類が多すぎて「どれを選べばいいの?」と悩む方も多いことでしょう。
そこでこの記事では、ネイティブキャンプ歴4年以上の僕が、英会話初心者におすすめの教材を厳選してご紹介します。
この記事を読むことで、教材選びのポイントが分かるようになります。
では、いきましょう。


- 30代、ごく普通の会社員
- 英会話教室を早々に挫折
- TOEIC385でオンライン英会話に挑戦
- 初回は見事に撃沈
- なんだかんだ5年継続中
- 話した外国人→400人以上
- 100ヶ国以上の講師と話したい
- 初心者向けオンライン英会話に詳しい
- 趣味→料理、読書、筋トレ
ネイティブキャンプ | |
---|---|
回数プラン | 【月8回】 5,450円 |
プレミアムプラン | 【受け放題】 7,480円 【家族2人目〜】 1,980円 |
ネイティブオプション | 【受け放題】 17,280円 【家族2人目〜】 11,780円 |
チョコっとキャンプ | 【1日10分】 2,980円 |
開講時間 | 24時間 |
レッスン時間 | 5〜25分 |
教材コンテンツ | 20,000以上 |
講師の国籍 | 130ヶ国以上 |
ネイティブ講師 | ● |
日本人講師 | ● |
カランメソッド | ● |
無料体験 | 7日間 |
公式サイト | NativeCamp. |
ネイティブキャンプの教材は種類が豊富


ネイティブキャンプには、日常英会話〜試験対策まで幅広い分野の教材が揃っています。
しかし、2,0000を超える種類の教材が揃っているため、「どれがいいのかわからない…」と悩む方も多いことでしょう。
ネイティブキャンプには、レベルフィルター機能があるため、レベルに見合った教材を効率良く見つけることが可能です。



まずは、「レベルの目安」と「教材の一覧」を見ていきましょう。
英会話のレベル目安
教材は、1〜10段階のレベルで選択できるようになっています。
以下は、英会話レベルの目安です。
レベル | TOEICスコア | 会話レベル |
---|---|---|
Level 1 | ー | 挨拶・お礼 |
Level 2 | 120~165 | 自己紹介 |
Level 3 | 170~220 | 身近な話題 |
Level 4 | 225~355 | 簡単な旅行英語 |
Level 5 | 360~545 | 最低限必要な日常会話 |
Level 6 | 550~655 | 自分の考え |
Level 7 | 660~780 | 会議に参加できる |
Level 8 | 785~850 | 専門的な議論 |
Level 9 | 855~940 | 流暢な英語 |
Level 10 | 945~990 | ほぼネイティブ |
引用:ネイティブキャンプ
ネイティブキャンプの教材一覧
ネイティブキャンプの教材数は定期的に更新されており、業界トップクラスを誇ります。



日々増えていて、その数なんと2,0000以上!
※赤字は、今回詳しくご紹介する教材
教材 | レッスン数 | レベル |
---|---|---|
新文法 ビジネス英会話 | 93 | 2〜6 |
カランメソッド | ー | 1〜10 |
発音トレーニング実践 | 126 | 3〜10 |
デイリーニュース | ー | 4〜10 |
5分間ディスカッション | 100 | 4〜10 |
文法 | 169 | 1〜8 |
Let’s Go | ー | 1〜5 |
SIDE by SIDE | 306 | 1〜6 |
英検二次対策 | 356 | 2〜7 |
スピーキング | 82 | 4〜10 |
新文法 日常英会話 | 130 | 1〜5 |
キッズ 基本のえいご | 157 | 1〜4 |
初めてレッスン | 4 | 1 |
旅行英会話 | 45 | 1〜6 |
ビジネス英会話 | 101 | 3〜8 |
TOEIC 600点対策 | 160 | 3〜6 |
実践発音 | 91 | 3〜10 |
TOEIC 800点対策 | 166 | 6〜8 |
キッズ 絵本のえいご | 40 | 1〜5 |
トピックトーク | 30 | 4〜10 |
世界一周旅行 | 120 | 2〜7 |
スタサプ 日常英会話 | 800 | 2〜9 |
Callan for Kids | ー | 1〜5 |
新文法 中1 | 220 | 1〜2 |
都道府県教材 | 47 | 3〜8 |
イラストで学ぶ英文法 | 242 | 2〜9 |
新文法 中2 | 206 | 2〜3 |
5分間単語クイズ | 72 | 2〜8 |
発音トレーニング 基礎 | 92 | 1〜6 |
スタサプ ビジネス英語 | 800 | 5〜10 |
スピーキングテスト対策 (日常英会話) | 120 | 1〜10 |
実践!仕事の英語 | 80 | 4〜10 |
Callan for Business | ー | 6〜10 |
新文法 中3 | 88 | 2〜3 |
異文化コミュニケーション | 39 | 3〜10 |
ネイティブフレーズ | 120 | 7〜10 |
スピーキングテスト対策 (ビジネス英会話) | 80 | 1〜10 |
スピーキングテスト対策 (中高生英会話) | 100 | 1〜5 |
発音トレーニング 発展 | 48 | 3〜10 |
イギリス英語発音 | 10 | 3〜10 |
フリートーク | ー | 4〜10 |
引用:ネイティブキャンプ
ネイティブキャンプのコース一覧
ネイティブキャンプには、上記の教材を組み合わせた「学習コース」も用意されています。
例えば、日常英会話中級コースなら、
- 文法
- トピックトーク
- 5分間ディスカッション
上記3つの教材がセットになっています。



学習コースは全17種類。下記のとおりです!
コース | レッスン数 | レベル |
---|---|---|
カラン | ー | 1〜10 |
TOEIC 600点対策 | 100 | 3〜6 |
TOEIC 800点対策 | 106 | 6〜7 |
発音トレーニング 実践 | 126 | 3〜10 |
日常英会話初級 | 71 | 2〜5 |
日常英会話中級 | 98 | 4〜6 |
初心者 | 22 | 1〜3 |
キッズ | 157 | 1〜5 |
SIDE by SIDE | 306 | 2〜6 |
日常英会話上級 | 45 | 6〜10 |
ビジネス | 156 | 4〜10 |
英検二次試験対策 | 357 | 2〜7 |
発音実践 | 91 | 3〜10 |
発音トレーニング 基礎 | 92 | 1〜6 |
カランキッズ | ー | 1〜5 |
ビジネスカラン | ー | 6〜10 |
発音トレーニング 発展 | 48 | 3〜10 |
引用:ネイティブキャンプ
僕自身の経験では、コースで選ぶより「自分で教材をカスタマイズ」するのがおすすめです。
理由としては、、、
- 「コース」だと教材の選択肢が狭い
- 苦手分野にフォーカスしやすい
興味のある教材を選択したほうが、主体的な学びに繋がります。
ネイティブキャンプのレベル別おすすめ教材


レベル別のおすすめ教材は次のとおりです。
レベル | おすすめ教材 |
---|---|
初級 | ・初めてのレッスン ・文法(入門) ・実践発音(初級) |
中級 | ・5分間ディスカッション ・カランメソッド ・発音トレーニング実践 |
1つずつ見ていきましょう。
初級者におすすめの教材
初級者におすすめの教材は次の3つです。
- 初めてのレッスン
- 文法(入門)
- 実践発音(初級)
初めてのレッスン


引用:ネイティブキャンプ
右も左も分からない状態からのスタートは不安が付きもの。
「初めてのレッスン」では、レッスンのための基本的な表現を学びます。
- 自己紹介フレーズ
- レッスン環境の確認フレーズ
- 講師からの質問フレーズ
- 講師への質問フレーズ
レッスンでは上記の内容を学びます。
受講中によく使う表現ですので、受講しておくと、スムーズにレッスンを勧めることができます。
文法(入門)
文法レッスンは、英語の基礎固めというイメージがありますが、英会話の感覚を掴むためのトレーニングにもなります。
オンライン英会話の文法レッスンはインプットにとどまらず、アウトプットを交えながら学べるのが特徴です。
これにより、単なる知識の蓄積ではなく、実際に話す力を自然に養うことができます。
レッスン数は、169回とややボリュームがあるものの、全てやる必要はありません。
「そろそろ別のレッスンに進みたいな」と感じたタイミングで、新しい教材に積極的にチャレンジしていくことをおすすめします。
実践発音(初級)
意外と見落としがちなトレーニングが「発音」です。
「発音(初級)」は、短い文章を音読するだけのシンプルなレッスン。
講師が「発音」や「抑揚」についてしっかりアドバイスしてくれます。
講師については「ネイティブ講師」がおすすめです。
ネイティブ講師から学ぶことで、本場の発音をダイレクトに吸収でき、比較的早い段階で効果が実感できます。
ネイティブとのレッスンは料金が割高になりますが、本気で「発音」改善したいなら惜しまず投資すべきです。
また、発音を学ぶことによって、「リスニングが向上する」という意外なメリットもあります。
理由は、トレーニングによって英語独特の「音の連結」や「音の脱落」を理解することができるからです。
英語 | 読み方 |
---|---|
can I | キャナイ |
when I | ウェナイ |
most of | モストブ |
that is | ダリィズ |
リスニングが苦手な人は「音の連結」が理解できていないことが多いです。
僕自身そうでした。
積極的に「発音」を学んだことによって、今では、発音の大幅改善とリスニングアップの効果が実感できています。
中級者におすすめの教材
おすすめは次のとおりです。
- 5分間ディスカッション
- カランメソッド
- 発音トレーニング実践
5分間ディスカッション
ディスカッションでは、100個のテーマが用意されています。
レッスンでは、その中から自分が話したいテーマを2つ選びます。
各テーマごとに質問が用意されていて、講師からの質問に対して自分の考えを述べるトレーニングです。
レッスン配分は下記のイメージです。
- 最初の挨拶:5分
- 1テーマ目:10分
- 2テーマ目:10分
お題が用意されているため、フリートークよりも難易度が低く、話題が尽きません。



僕の場合、同じテーマを何度も繰り返しつつ、表現の型を定着させています。
カランメソッド
2つ目は、カランメソッドです。
このレッスンは、「会話の瞬発力」や「英語脳」を鍛えたい人におすすめです。
カランメソッドは、「聞く」「話す」を素早く行い、英語脳を徹底して鍛えるトレーニングとなっています。



英語を英語で理解できる力が身につきます!
また、通常レッスンの4倍の効果があると言われており、レッスン中はとにかく口と耳を動かします。
「英会話の筋トレ」とイメージされることが多いです。
「会話で言葉が出てこない」
「スピードが速い会話についていけない」
という人におすすめのレッスンです。


発音トレーニング実践
このトレーニングは、「音読」「シャドーイング」「暗唱」の3つから選びます。
おすすめは「シャドーイング」です。
ネイティブスピーカーの音声を真似しつつ、AIと講師が発音の間違いを徹底的にチェックしてくれます。



間違った発音や読みにくい部分は、講師がしっかりサポートしてくれます。
初級者向きの教材でご紹介した「実践発音」と同様に、音の連結や抑揚の理解が深まります。
発音に磨きをかけたい人におすすめです。
フリートークは上級者向け
英会話初級者にとって「フリートーク」を避けるは、賢明な選択と言えます。
その理由は、会話を広げるためには一定の知識と経験が必要になるためです。
例えば、、、
- 海外の様々な情報を聞く
- ネイティブ特有のスラングを聞く
- ネイティブに発音を評価してもらう
フリートークは自由レッスン内容をカスタマイズできるのが魅力で、経済や法律といった専門分野の話題にも対応可能です。
しかし、英会話初級者の場合は、話題に対応できる語彙力が不足していることが多く、フリートークの効果を実感できない可能性があります。
一方、上級者であれば「フリートーク」を取り入れることで、教材にはないより実践的な学びを得ることができます。
ネイティブキャンプで自分のレベルに合う教材の選び方


自分に合うレベルの教材を探す方法は次の3つがあります。
- レベルフィルターをかける
- コース教材診断を利用する
- カウンセリングを利用する
レベルフィルターをかける
自分のレベルに合う教材を探すもっとも簡単な方法が「レベルフィルター」です。
この機能を使うことで、教材を絞り込むことができます。


コース教材診断を利用する
この機能を利用することで、レベルと目的に合わせた教材が絞り込めます。
画面上では、「学習」→「教材」→「コース・教材診断」へと進み、それ以降の手順は次のとおりです。
- レベルを選択する
- 学習の目的を選ぶ
- 得意な学習方法を選ぶ
- 診断結果を確認する
1つずつ詳しく解説していきます。
①:レベルを選択する


自分の英会話レベルをLevel①〜⑩の中から選択します。
②:学習の目的を選ぶ


オンライン英会話で身につけたい能力を選択します。
③:得意な学習方法を選ぶ


ここは2択です。
僕のイメージとしては、、、
- 計画的に進めていきたい人
→カリキュラムに沿って進める - いろんな教材を試したい人
→1つの教材をコツコツ進める
「カリキュラムに沿って進める」を選択した場合はおすすめコースが表示されます。
試行錯誤しながら、苦手分野にフォーカスして学びたい人は「1つの教材をコツコツ進める」タイプだと思います。
④:診断結果を確認する


結果から自分が受講したいレッスンを選びます。
検索はあくまで機械による診断です。
なので、学びたい内容のレッスンがヒットしない場合があります。
レベルや目的を変えて再検索すれば、自分に合う教材が見つかるかもしれません。
カウンセリングを利用する
最後は、カウンセラーからおすすめ教材を聞くと言うシンプルな方法です。
経験者の意見から判断するほうが納得できるという人も多いです。
僕自身も、カウンセリングを何度か利用し、学習相談をさせてもらっています。
ネイティブキャンプの利用者は業界トップクラスに多く、相談件数も他のオンライン英会話と比べて群を抜いています。
的を得たアドバイスがもらえるはずです。



ネイティブキャンプは、カウンセリングも「受け放題」というところがいいですね!
まとめ:自分に合った教材でネイティブキャンプを楽しもう


ここまで読んでいただきありがとうございます。
ネイティブキャンプには、20,000を超える教材が用意されています。
自分のレベルに見合った教材を選ぶことで、効率的に英会話を学ぶことが可能です。
しかし、何の計画もなく手当たり次第に教材を探してしまうと、時間を無駄にしてしまうかもしれません。
そこで、今回ご紹介した検索方法を活用すれば、目的に見合った教材を効率よく探すことができます。
ということで、今回は以上です。
コメント